AI lain
https://anique.jp/ai-lain/
声 coefont
AI lain実験レポート Final|AI lain
yasuyuki ueda
AI生成が一般化していくと
誰でも真似ができることはすぐに溢れて、そこにマーケットが存在していれば自然と価値は下がると思うのです。逆にいえば尋常じゃない「何か」をつぎ込むことでしか本当の「価値」を作ることは難しい気がしてます。道具が変わってもクリエイティブの本質はそれほどかわらないなぁっという実感とともに同時にツールとしてのAIには一人では成し遂げられないことや新しい創造を可能にする力があるとも思います。AIでバリバリつくってる人も誰も見向きもしないアナログな映像手法とかで頑張ってる人もいるし、どっちも尋常じゃなく頑張れば「価値」が生まれるのかと思います。売れるか売れないかは別の話ですし、ふわっとした理想論かもしれないですが、文句や愚痴だけいって何もかわらないのも嫌だなぁとも思ってます。
エンタメ業界においては単に人手不足を補うだけではなく、対価相応のクオリティを生み出す手助になったり、視力や体力が落ちて作業量がこなせず現場を離れた人がその豊富な経験や技能の高さを活かして活躍するかもしれません。まぁそんな簡単にはいかないとも思ってますがトータル+になるといいなぁっというのが願いです。
https://youtu.be/PK7whePv5Gw